インバウンド(訪日外国人)のプロモーションなら株式会社アレンジ

日本の交通手段は不便?訪日外国人はどこに不満を感じている?

日本人からすると、日本の交通手段はいずれも時間に正確ですし、車内トラブルも少ないので安心して利用できます。けれども訪日外国人にとっては不満に感じることもあるようです。どのような点に不満を感じ、解決するためにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。

データから見る訪日外国人の足取りと交通手段

NTTデータが2017年4月に公表した「旅行者移動実態調査」によると、関東や関西から入国した訪日外国人は中部地方にも足を延ばす傾向にあります。なぜなら、インバウンド需要が高い関東と関西を結ぶ「ゴールデンルート」の途中にあるからです。

一方、北海道や九州、沖縄から入国すると、そこだけの移動になり他のエリアには行きません。

利用される交通機関はJRなど鉄道が中心で、飛行機に乗って広域移動したり、バスで地方の隅々まで行ったりするのは少数派のようです。

国別の傾向を見ると中国や欧米諸国は広域を移動し、台湾と香港は初めから地方に向かいます。韓国でピンスポット型の訪日が多いのは、LCCの直行便が各空港に運行されているからです。

高い!不便!複雑!訪日外国人が抱く交通手段の不満点

観光庁が2017年2月に公表した結果によると、「交通手段」は旅行中に訪日外国人が困ったことの第4位でした。

言語の問題もありますが、鉄道については乗り換えが不便で複雑という声が多数を占めます。都市部では似たような駅名が多いのも混乱する原因です。バスに至ってはどこへ行くのか分からず、地方では待ち時間の長さも不評でした。

タクシーは言葉が通じるドライバーが少ない上に、料金の高さがネックです。特にアジア圏からの訪日外国人は、公共交通機関の運賃すべてを割高に感じています。

訪日外国人に公共交通機関を利用して地方まで足を延ばしてもらうには、こうした不満を解消するインバウンド対策が必要です。

どんな対策を取ればいい?訪日外国人が利用しやすい交通手段に

訪日外国人が利用しやすい交通手段にするには多言語化に加え、アクセスの改善やサービスの向上が求められます。例えば羽田空港は深夜や早朝に到着しても、都心へ出る手段が限られています。また地方になるほど交通機関同士の連携が取れておらず、待ち時間が長いのが難点です。

サービス面ではドライバーが外国語を話せるように教育したり、自動翻訳アプリを導入したりする方法があります。大人数が乗車するバスならピクトグラムが有効です。レンタカーの利用者には、日本の交通ルールや事故時の対応などが分かるパンフレットやハンドブックを作成すると良いでしょう。

さらにインバウンド対策では、訪日外国人がそのような交通機関を優先して利用できるよう、案内する体制も整えなければいけません。

まとめ

訪日外国人にとって日本の交通手段が不便に感じられるのは、訪日外国人の目線で運行されていないからだと考えられます。今後、インバウンド需要が高まるにつれて対策が必要になるでしょう。多言語対応は弊社アレンジ(http://www.arange.co.jp/)でもお手伝いできます。ぜひともご相談ください。